リストマーク 救急部初期臨床プログラム
1. 研修の目的
  生命及び機能的予後に係わる、緊急を要する病態や疾病、外傷に対して、適切な対応をするための知識や技術を修得する。

2. 研修の目標
 1) 救急患者に対する適切な対応と基本的手技を修得する。
 2) 救急患者に必要な検査法を修得し、結果を評価できる。
 3) 主訴や症状から救急疾患の鑑別診断を行える。
 4) 急性の疾患・病態に対する初期治療を修得する。
 5) 緊急を要する症状・病態に対する初期対応を修得する。
 6) 災害医療を理解し、自己の役割を把握できる。
 7) プレホスピタル・ケアを理解し、医師の役割を把握できる。

3. 目標達成のための具体的項目
 1) 救急患者に対する適切な対応と基本的手技を修得する。
 @ 発症前後の状況を把握し、説明できる。
 A バイタルサイン(意識レベル、血圧、脈拍、呼吸)をとり、尿量がチェックできる。
 B 重症度と緊急度を判断し、関連診療科へのコンサルテーションや他施設への移送ができる。
 C 注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保)を実施できる。
 D 採血法(静脈血、動脈血)を実施できる。
 E 気道確保と人工呼吸を実施できる。
 F 気管挿管を実施できる。
 G 心マッサージと除細動を実施できる。
 H 圧迫止血法及び包帯法を実施できる。
 I 導尿法を実施できる。
 J 胃管の挿入と管理ができる。
 K 創傷処置とガーゼ交換を実施できる。
 L 局所麻酔法を実施できる。
 M 簡単な切開・排膿を実施できる。
 N 皮膚縫合法を実施できる。
 O 軽度の外傷・熱傷の処置を実施できる。
 P 卒後臨床研修センターが主催する救急救命医療講習会に参加し、ACLSを修得する。一次救命処置(BLS)の指導ができる。

2) 救急患者に必要な検査法を修得し、結果を評価できる。
 @ 緊急検査(一般尿検査、血算・白血球分画、血液生化学的検査、動脈血ガス分析)を実施し、結果を解釈できる。
 A 心電図を判読できる。
 B 血液型判定・交差適合試験を実施できる。
 C 胸部・腹部単純X線を読影できる。
 D 超音波検査を実施し、結果を解釈できる。
 E X線CTを読影できる。

3) 主訴や症状から救急疾患の鑑別診断を行える。
 @ 発熱
 A 頭痛
 B めまい
 C 胸痛
 D 動悸
 E 鼻出血
 F 呼吸困難
 G 咳・痰
 H 腹痛
 I 便通異常(下痢、便秘)
 J 腰痛
 K 四肢のしびれ

4) 急性の疾患・病態に対する初期治療を修得する。
 @ 蕁麻疹
  A 骨折及び関節の脱臼・亜脱臼・捻挫・靱帯損傷
  B 呼吸器感染症(急性上気道炎、気管支炎、肺炎、インフルエンザ)
  C 気管支喘息
  D 過換気症候群
  E アナフィラキシー
  F 尿路結石、尿路感染症

5) 緊急を要する症状・病態に対する初期対応を修得する。
 @ 肺停止
 A ショック
 B 意識障害
 C 脳血管障害
 D 急性腹症
 E 外傷
 F 急性中毒
 G 熱傷

6) 災害医療を理解し、自己の役割を把握できる。
   本院(宮崎県の基幹災害医療センター)が主催する集団災害訓練を通じて、トリアージ法を修得する。

7) プレホスピタル・ケアを理解し、医師の役割を把握できる。
 @ ドクターカーや消防防災ヘリ・自衛隊のヘリで救急現場へ出動し、現場における適切な 対応を修得する。
 A 巡視船のヘリを使った洋上救急を理解し、洋上における救急対応を修得する。

卒後研修>救急部初期臨床プログラム